ブログ INFORMATION

2014年09月03日

医療関係者 FAQ

医療関係者 FAQ

◆どれくらいの頻度で検査を勧めたらいいですか?

通常域の受診者へは健診と同じく1年毎が目安となります。但し、食事・運動・サプリメント等の生活習慣改善指導のソリューションの効果を確認したい場合は6ヶ月が一つの目安となります。


検査について

◆変性LDL(LAB)とは何ですか?

LDLが修飾を受けた物質を示します。酸化LDLが代表的な物質であり、その他に糖化LDLなども存在します。


◆MDA-LDLとLABの違いは何ですか?

MDA-LDLが酸化LDLの一種であるのに対し、LAB:LOX-1に結合するすべての変性LDLの総称となります。
※MDA-LDL:積水化学株式会社が販売するELISA法による検査試薬を示します。現在、一般的に酸化LDLといえばその検査キットによる検査を指します。冠動脈疾患オペ後の再発防止スクリーニングにおいて保険点数があります。


◆LOX-index高値例への対処方法はありますか?

一般的な対処方法は、動脈硬化学会でのガイドラインに準拠する形が望ましいと考えております。動物実験では、フレンチパラドックスとの関係が示唆され、ポリフェノール類が有効との文献報告があります。ポリフェノール以外にも、抗酸化サプリメントの有効性についても、報告例があります。


契約までの流れ

◆検査を実施するまではどのようなプロセスになっていますか?

検査の実施前に契約が必要になります。


◆スタッフへの勉強会等は可能ですか?

はい、可能です。ご契約後、スタッフへの勉強会を実施しております。ご希望される場合は、営業担当にご連絡ください。


検体の流れ

◆常温での保存は可能ですか?

採血後、1時間以内に遠心分離、血清を凍結していただく事が望ましいですが、採血から血清凍結までを6時間以内に行っていただければ測定結果に影響がない事を確認しています。


◆検査結果が出るまでのどれくらいの期間がかかりますか?

最長で2週間程度お時間を頂きます。


◆採血時絶食の必要はありますか?

食事の影響はありませんので絶食の必要もありません。


Posted by willlink at 16:38